小児皮膚科とは

小児皮膚科は、乳児から思春期までの子どもに特有の皮膚の病気を専門的に診療する皮膚科の分野です。
大人と比べて子どもの皮膚は薄くてデリケートであり、成長や発達に伴う変化もあるため、年齢や生活環境に応じた適切な診断と治療が重要です。
院長自身も2人の子どもを育てた母であり、当院ではその経験も活かし、こうした小児期の皮膚疾患について、一人ひとりの症状を適切に見極め、丁寧な治療を心がけております。 お気軽にご相談ください。
このような方は小児皮膚科をご受診ください
- オムツの当たるところに赤い発疹が出てきた
- お尻の皮膚がただれている
- 全身に小さな赤い発疹や水ぶくれができた
- 皮膚にほくろ、あざ、できもの、おできがある
- 肌がジュクジュクしている
- 皮膚をかゆそうに掻いている
- 虫に刺された部位が腫れ上がっている など
小児皮膚科で扱う主な疾患
小児アトピー性皮膚炎
とびひ
皮膚にできた傷や湿疹をひっかいた部分に細菌(主に黄色ブドウ球菌や溶連菌)が感染して、水ぶくれやただれが広がります。アトピー性皮膚炎の子どもは皮膚のバリアが弱くなっているため、リスクが高くなります。
治療
- 抗菌薬(飲み薬・塗り薬)
- かゆみ止め
- 患部を清潔に保ち、爪を短く切ることが大切です。
- びらん、水疱部は感染の元なので、乾くまでガーゼなどで覆う必要があります。
あせも
汗をかいたあとに皮膚の汗管が詰まり、赤いブツブツや水ぶくれができる状態。首や背中、わきなどにできやすいです。
治療
- 汗をかいたら早めに拭き取る
- 冷却・通気・シャワー
- 炎症が強い場合は弱めのステロイド外用薬
虫刺され
蚊、ブヨ、ノミ、ダニ、アリ、ハチ、ムカデなどがあります。これらに刺されたり咬まれたりした場合、患部がかゆくなり、腫れてきます。
これは昆虫が持つ毒成分による刺激反応と、毒成分や唾液成分によって生じるアレルギー反応によって引き起こされます。
症状の現れ方は虫の種類や、刺された人の体質、年齢などによって異なり、乳幼児は、大人と比べて腫れが大きくなりやすいです。
ひっかくことで悪化・二次感染することもあります。
治療
- 抗ヒスタミン薬やステロイド外用薬
- 症状が強い場合は飲み薬を併用
- 爪を短く保ち、患部を掻かないよう指導
水いぼ
水いぼは、伝染性軟属腫ウイルスの感染で発症する病気です。皮膚のバリア機能が十分に発達していない幼児や小学校低学年までの児童に多くみられます。脇の下や肩、肘、膝などに直径数㎜~1㎝の白いドーム状の丘疹ができます。アトピー性皮膚炎などの患者さんは、丘疹が全身にみられることもあります。
治療
- 半年~1年程度で自然に治癒することも多いです。
- 湿疹化して治ることがあり、痒くなる場合は湿疹の治療をします。
- ご希望に応じて摘除(ピンセットによる処置)します。
痛みを伴うため麻酔テープを使用することもできます。 - 痛みのない治療方法も提案できます。
いぼ(ウイルス性疣贅)
ウイルス性疣贅は、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染によってできるいぼです。
手足や顔、膝などにできやすく、他人や自分の体の他の部位にうつることがあるため注意が必要です。
治療
- 液体窒素療法(冷凍凝固)
- 外用薬(サリチル酸)
- 漢方薬(ヨクイニンなど)内服
- 難治例には電気焼灼、手術療法、免疫療法も考慮します
- 痛くないいぼの治療としてVitD3軟膏外用(自費診療)も行えます。
注意点
- いぼはウイルス感染症のため、他人や自分の体の他部位にうつることがあります。
- 早期治療により、拡大や増加を防ぐことが可能です。
乳児湿疹
乳児に現れる湿疹の総称です。生後1年未満のお子さんは皮膚のバリア機能が未熟なため、様々な原因で湿疹が生じます。主な症状は、皮膚の乾燥、赤み、腫れ、かゆみなどです。
乳児湿疹を予防するには、日ごろのスキンケアが重要です。
治療
- 適切なスキンケア(やさしい洗浄、保湿)
- 症状に応じて保湿剤・ステロイド外用薬を使用します。
おむつかぶれ
おむつの中の蒸れ・排泄物によって皮膚が刺激され、赤くただれたり、かぶれたりします。
治療
- おむつ交換をこまめに行う
- おしりをやさしく洗ってやさしく水分を取る。
- 症状に応じて亜鉛華軟膏・弱めのステロイド外用薬を使用します。